この記事には広告を含む場合があります。
申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
家族みんな大好き、仙台港にある「海のもり水族館」の情報です。
年々パワーアップしているイルカショーや、フードコートのおすすめメニューをまとめました。
子供連れで楽しむポイントも紹介しています。(お土産はくじ引きがおすすめです!)
▼仙台のおすすめ観光地はこちら
もくじ
イルカショーを7倍楽しむ方法
席は最前列がおすすめ

我が家のお気に入りは最前列です。
イルカ・アシカが間近で見られ、臨場感があります。
水しぶきが足にかかることがありますが、びしょ濡れになったことはありません。

心配な方はバスタオルを持って行くと安心です(子連れの場合は池で遊んだ後にも使うので必須です。)
▼売店でタオル売ってます(1500円)

アシカショーの体験を狙え!

アシカショーで2人が体験に選ばれるのですが、最前列の両脇から選ばれることが多いです。
前の方に人がほぼいない時は選ばれること間違いなし!
我が家はこの方法で2回ほど選ばれています。

イルカを触れるフォトが楽しい

ショーのあとにイルカタッチフォトが開催されます。
1000円でイルカに触れる貴重な体験!
ちょっと後ろから写真を撮ることも可能です。

▼仕上がりはこんな感じ

10時のショーが空いてる

通常、5回あるショーの中で、一番最初が空いていることが多いです。
この日は土曜日でしたが、10時ちょうどでも最前列に座れました。
▼11:30のショー

▼13:00のショー

フードコートもショーが終わった12時から混むので、イルカショーを10時に見ることで全ての混雑を避けることが出来ます。
イルカショーに最短で行くルート

受付を通って左手にあるエレベーターで2階へ行きます。(向かいに階段あり)

2階でエレベーターを出たら右手に自動ドアがあります。

自動ドアを出るとペンギンコーナーがあり、道なりに進んだ先がイルカショーです。

休憩中も楽しい

ショーを開催していないしていない間、飼育員がイルカと練習?したり戯れたりしています。
自然な触れ合いが見れてこちらも楽しいです。
前3列以外は普通に座って鑑賞できるので、休憩がてら行ってみて下さい。

毎年パワーアップしている

今年はバードが新登場して、四方に飛び回っていました。
オープン直後から継続して見ていますが、年々パワーアップしています。
定期的に行くのも楽しめるポイントです。
フードコートでランチと軽食店
フードコートの席と混み具合

テーブル席と立食席があります。
子供イスや各種食器などもあり、子供連れでも安心です。
▼子供の遊び場

12時近くから混むので、少し早めに行っておくと安心です。
フードコートのメニュー
ラーメン、カレー、丼など、一般的なフードコートのメニューが揃っています。
2階には売店が2ヶ所あります。

シャークナゲットは初めて行った時以来たべていません。
もう一つの売店ではポップコーンなどを販売しています。

こちらは普通に美味しいです。

フードコートで7品食べ比べ

一番おいしかったのは醤油ラーメン(800円)です。絶対に外さない安定の味。
特別おいしいメニューがあるわけではないのですが、水族館を満喫するために我が家はいつもフードコートで食べています。
▼フカヒレ入りは1250円

こちらは若干とろみのついたスープです。
▼仙台名物になった麻婆焼きそば(970円)

辛さは控えめでした。
▼ドルフィンカレー(830円)

インスタ映えならこちら。以下、味はだいたい予想通りかと思われます。

ネバとろ三色丼(960円)

うみもり天丼(980円)

ポテト(530円)
お土産はくじ引きで!

2階イルカショーの近くに、1000円でひけるクジ引き「ラッキードルフィン」があります。
通常、この手のお店は割高なことが多いのですが、3等(ハズレ)のぬいぐるみがそこそこ大きいです。

兄弟そろって安定の3等でしたが、大喜びでした。1等、2等が当たればもっと大きなぬいぐるみがもらえます。
イルカのぬいぐるみは売店で購入すると1250円~2250円します。

※素材は売店のぬいぐるみの方が良いです。
宝探しが楽しい

フードコートの近くに宝探しコーナーがあります。
制限時間は20分で料金は300円。
▼埋まっているお宝

アンモナイトが一番レアだと聞いて一生懸命さがしてました。
見つけた宝は3つだけ持ち帰れます。

魚介との触れ合い

こちらもフードコートの近くに、中に入れる池があります。
ヒトデや貝に触れられる水槽もあり、小さい子供に人気のスポットです。

▼魚などもいるプール

すぐ近くに足洗い場があります。

鯉にエサやり

順路通りに行くと終盤に鯉の水槽があります。
100円でエサを販売しており、たくさん鯉がいるので楽しいです。

▼エサの量はこのくらい

その他の体験・遊びコーナー

今回は時間の都合で体験できませんでしたが、他にもたくさんのイベントが開催されています。
- スタジアムバックヤードツアー
- カワウソとアザラシのツメツメツアー
- 大水槽のエサやりツアー
- ペンギンツアー
▼トートバッグ作り

▼ぬりえコーナー

作ったぬりえはスクリーンに映し出せます。
その他の楽しかった場所や写真集

入口を入るとすぐ、頭上に水槽があります。
差し込む光が輝いていて好きなスポットです。
順路通りに進むと次は大水槽です。

帰り道で2階からも鑑賞できます。
今年からスナメリが新しく仲間に加わり、さらにパワーアップしました。

▼チンアナゴ

▼こっちは普通のアナゴ

▼ボールで遊ぶイルカ

▼タイミング良くペンギンのエサやりに遭遇できました。

エサをうまく食べられないペンギンや横取りしようそするペンギンがいて、見てて楽しかったです。
▼エサを食べに行くペンギンの行列

▼ペンギンの足もかわいい

▼クラゲコーナーもあります。

▼なんとなく上手く撮れたカメ

設備情報

一時退出はブラックライトで光るスタンプを押します。
喫煙所は外です。

その他にも、コインロッカーなどたいていの設備は整っています。

営業時間・駐車場

駐車場は南側からしか入れませんのでご注意下さい。



