【参拝レポート】仙台市 大崎八幡宮|駐車場やアクセスについても

この記事には広告を含む場合があります。

申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

仙台市青葉区八幡の「大崎八幡宮」に行ってきました。

伊達政宗によって創建された神社で、桃山文化の華やかな装飾が施されています。

社殿が国宝に指定されており、県内最大規模のどんと祭が行われる神社としても有名です。

大崎八幡宮とは

大崎八幡宮について

現存している最古の桃山建築物です。(織田信長や豊臣秀吉の時代)

社殿が国宝に指定されています。

どんと祭の「松焚祭」では、さらし姿で参拝する裸参りに3000人近くが参加し、10万人の参詣客が訪れる賑わいです。

国道48号線側と駐車場側、2ヶ所の入口があります。

▼大崎八幡宮マップ

大崎八幡宮の境内図

駐車場~本殿

大崎八幡宮の駐車場

神社の北側に無料駐車場があります。

▼交通安全の自動車祓い所もこちらです。

大崎八幡宮の自動車祓所

 

▼北参道鳥居

大崎八幡宮の裏参道鳥居

新緑と鳥居が綺麗でした。

 

▼北側の手水舎

裏参道の手水舎

手水舎も北参道と表参道の2ヶ所にあります。

 

広場には願いが込められた絵馬がたくさんありました。

広場

 

▼楽天イーグルス用

楽天イーグルスの必勝お札

イーグルスは毎年、大崎八幡宮で必勝祈願を行っています。

 

▼重要文化財の長床

大崎八幡宮の長床

北参道から入るとすぐに長床・社殿があります。

 

▼国宝の社殿

仙台市の国宝 大崎八幡宮の社殿

鮮やかな装飾が美しい、安土桃山時代の文化を今に伝える最古の建物です。

 

▼祈願串は500円

大崎八幡宮の祈願串

 

祈祷や御朱印は向かって右手の祭儀棟で受け付けています。

祭儀棟

境内の見所

神輿保管所

大崎八幡宮の神輿(みこし)は毎年9月中旬の例大祭で巡行されます。

大崎八幡宮の神輿

江戸中期の製作と言われており、六角形の鳳輦型(ほうれんがた)です。

 

▼沼田豊前正藤原茂密石像(ぬまたぶぜんのしょうふじわのしげみつせきぞう)

大崎八幡宮の沼田豊前正藤原茂密石像

社家である茂密公の石像です。大崎八幡宮中興の功を賞し、息子の茂明公が作成したと言われています。

 

▼殉國碑

大崎八幡宮の殉國碑

 

▼祓所

祓所

 

▼神馬舎(しんめいしゃ)

神馬舎

 

▼石絵馬

大崎八幡宮の石絵馬

大正14年にヨシダつぎ氏によって神馬の銅像が奉納されました。その後金属供出によって撤去されましたが、昭和33年に碑が建立されました。写真ではうまく撮れませんでしたが、うっすらと馬の模様があります。

 

▼表参道の手水舎と案内所

表参道の手水舎

案内所

休憩所 鞍

大崎八幡宮の休憩所 鞍

境内に休憩所の鞍(くら)があります。

メニュー
  • 甘酒 200円
  • コーヒー 200円
  • 水ようかん 300円
  • 豆かんてん 300円
  • 白玉しるこ 300円
  • みたらし団子 300円

営業時間は9:00~16:00です。

表参道(バス停・国道側)

大崎八幡宮の表参道

本来はこちら側が入口で、鳥居が3つあります。

▼三之鳥居

大崎八幡宮の三之鳥居

 

▼狛犬

大崎八幡宮の狛犬

 

▼大石段(仙台市登録文化財)

大崎八幡宮の大石段

創建時からある石段だそうです。

 

▼二之鳥居(宮城県指定有形文化財)

大崎八幡宮の二之鳥居

 

近くに大日如来堂がありました。

大崎八幡宮の大日如来堂

 

▼一之鳥居

大崎八幡宮の一之鳥居

 

周辺は民家やお店がある普通の道路で、鮮やかな朱色の鳥居が目立っています。

48号線

48号線2

末社

境内にはたくさんの末社があります。

大元社

大元社

諏訪社

諏訪社

鹿島社

鹿島社

北辰社

北辰社

龍神社

龍神社

金刀比羅社

金刀比羅社

施設情報・アクセス

八幡宮の鳥居

仙台市の観光バス「るーぷる仙台」の巡回ルートです。

北側に無料駐車場があります。

■住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

近隣の「瑞鳳殿」や「仙台城跡」と合わせた観光がおすすめです

仙台市の観光地まとめ 【永久保存版】仙台市のおすすめ観光地20選