この記事には広告を含む場合があります。
申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スリーエム仙台市科学館の口コミです。
毎年夏休みの特別展に行っているのですが、今回はちょっと前の空いている時期に行って来ました。
各フロアの見所やフードコートの感想をまとめています。
小さい子供から大人まで楽しめるスポットなので是非いってみて下さい!
▼仙台の観光情報はこちら
全体マップ・受付・料金

3階に入口があり、4階と合わせて常設展示されています。
受付は入って左手です。

▼当日のイベントが掲示されています

消費税増税のため、10月から大人料金が10円上がる予定です。

▼入口でマンモスがお出迎え

ベビーカーの貸し出しもあり、子供連れでも安心です。
仙台市科学館の見所
3F 生活系展示

チャレンジラボでは工作や実験のイベントが開催されています。
3階は子供向けの体験が非常に多いです。
▼真っすぐ立てない部屋

中には光を蓄えるペンキが塗られていてライトで絵をかける部屋や、足元に光が続く部屋もあります。


▼シャボン玉

シャボン玉に包まれたり、シャボン玉の壁を作る機械があります。
▼プラズマ放電球

でんじろう先生でお馴染みのプラズマ。痛くはないのですが、音が聞こえ、プラズマを集めると足にじわじわ電気を感じます。
▼竜巻発生装置

竜巻を作って触れる貴重な体験です。
▼自動車運転

ゲーム感覚で運転の趣味レーションができ、こちらも行列ができる人気です。
▼エイムズの部屋


同じ部屋にいるのに大きさが違って見える不思議な部屋。いろんなポーズで楽しめるインスタ映えスポットです。
▼フライトコーナー

機械が透けて見えており、大人も楽しめます。

小さい子供向けコーナー・その他

3階は小さい子供向けのフロアも充実しています。
▼化石発掘コーナー

砂の中に化石が埋まっています。(床に貼りついていて持ち帰りはできません)

エレベーターは中の電子機器が見えます。

スケルトンで楽しいエレベーターです。
▼玄の無いハープ

センサーで音がなる光のアンサンブルです。
▼ガレージで車関係を学ぶこともできます。

▼ATGCナノの旅

長男の好きな遺伝子や細胞について学べるコーナーです。ゲノムの解析や、紙に書いたらどのくらいの長さになるかなど分かりやすく解説されています。
4F 理工系展示

理工系展示室には至る所に原子の解説や実験器具があります。
▼タッチサウンド

人間の電気で音が鳴る機会。手を繋いだりすると音が変化します。
▼コッククロフト-ウゾルトン型加速器

その他にも様々な機器がありました。
▼長さで音が変わることを体験

▼一番重いのはどれ?

4F 自然史系展示

自然史系では動物や植物を中心に学ぶことができます。
▼恐竜の化石がたくさん

▼巨大なゾウも

古代のゾウで、臼歯の化石なども展示されています。
▼魚もいました

▼キノコの標本

その他にも鉱石や植物の展示がたくさんありました。

特別展

自由研究に関する展示がありました。
標本の作り方や学年毎の資料、ピタゴラスイッチのような工作などなど。
2019年の夏休みは地球と地震に関する特別展が開催されます。
食事処
4階フードコート

軽食と喫茶のフードコートがあります。
お昼時は混むため11:30くらいまでに入るのがおすすめです。
▼メニュー
各種ドリンクやソフトクリームもあり、休憩でも利用できます。
▼醤油ラーメン(550円)

▼カルボナーラ(700円)

なかなかボリュームがあります。我が家ではラーメンの方が好評でした。
▼メロンソーダ(200円)

子供イスや食器もあり、小さい子でも安心です。


エントランスホールは持ち込みOK

3階ホールのテーブルは飲食OKです。
こちらもお昼時は満席になるので早めに利用した方が良いかもしれません。
近くにはパソコンやシミュレーターが。


子供が飽きない要素満載です。
▼自動販売機もあります

駐車場は2ヶ所

科学館入口からスロープを降りた先の駐車場です。
広々ですが雨の日はぬかるみます。
科学館までの距離はどちらも同じくらいです。

▼科学館北側の駐車場

施設情報

近隣の子連れラーメンは「麺王道 勝」がおすすめです。



