この記事には広告を含む場合があります。
申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
青葉区錦ケ丘の仙台市天文台に行って来ました。
銀河系エリアや体験系がパワーアップしていて大満足の1日。
唯一の後悔はプラネタリウムにもう少し早めに並べば良かったなぁと…
これから行く方は参考にしてください。
▼関連記事
入口~受付

天文台に入るとすぐ、1986年から2007年まで使用されていたプラネタリウムが展示されています。
もう一つの展示も旧天文台の望遠鏡です。

まずは入口のパネルでスケジュールを確認。


初めての方にはガイド付きの展示ツアーもおすすめです。
▼入口にコインロッカーあります(無料)

展示室の紹介

チケットを購入して展示室へ。
子供たちは校外学習で来ていますが、私は久しぶりの訪問にワクワクです。
▼まずは導入映像「天の川銀河」へ

三方向を囲む迫力のスクリーンに子供たちが大興奮してました。
その後、エリア別の展示を一通り見学。


▼新しくできた銀河系エリア

▼触れる隕石も

GEN理の広場が楽しい!

展示室中央に新しく「GEN理の広場」ができていました。
体験型の展示がたくさんあり、楽しく学ぶことができます。
▼重力の井戸

コインを入れると、ブラックホールに吸い込まれる星のように落ちていきます。
動画はこちら
▼原子パズル

結合次数の数だけくっつくようになっており、見本を見て分子を作ります。
オゾンがなぜ不安定なのかなど、小さい子供でも楽しく学べました。
その他の展示

その他にもたくさんの展示があり、宇宙好きの方は一人でも楽しめる要素満載です。



プラネタリウムは少し前に並ぼう!

14:30のプラネタリウムに参加したのですが、ほぼ満席の人気!
15分前に並びましたがかなり前の席になってしまったので、混み具合によっては早く並んだ方が良さそうです。
▼後ろの席がおすすめ

ひとみ望遠鏡

3階に国内屈指の大きさを誇る「ひとみ望遠鏡」があります。
17等星ほどの暗い星まで観測可能で、毎週土曜日の夜に一般向けの天体観望会も開催。

ガイドが1日4回あるのですが、子供たちが校外学習で見学してきたばかりなので今回は参加しませんでした。

ガラス越しでの見学はいつでも自由にできます。

仙台市天文台の設備
売店・イートインスペース

キャンディやマシュマロなどのお菓子を販売しています。


▼ずんだもちの宇宙食も

▼売店の奥にイートインスペースが

キッズルーム

キッズルームがあるので小さい子供連れでも安心です。
宇宙関連の本や積み木などがあります。

喫煙所・広場

入口左手に喫煙所があります。
その奥には広場があるのですが、この日は雨のため誰もいませんでした。

▼敷地マップ

施設情報・アクセス・駐車場

展示室とプラネタリウム1回のセット料金は大人1000円、高校生610円、小・中学生400円です。
| 開館時間 | 9:00~17:00 ※土曜夜は見学会あり |
| 定休日 | 水曜日・第3火曜日 |
| 公式サイト | sendai-astro.jp |
| 住所 | 仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32 |
▼バス時刻表

仙台駅前行と川崎町行があり、どちらも本数は1時間に1本程度です。
すぐ隣が駐車場なので迷うことはないと思います。

周辺情報
ランチはすぐ近くのアルベロがおすすめです
子供たちも大好きな野菜が美味しい自然派ピザ屋さん。
仙台には天文台以外にも見学できる施設がたくさんあるのでこちらもチェックしてみて下さい


